【FP監修】薬剤不足とセルフメディケーションについて解説

はじめに
みなさん、こんにちは。
今回は、日本における医療用医薬品の不足とセルフメディケーションについて解説していきます。
唐突なテーマではありますが、昨今の日本の医療事情を鑑みてまとめていきます。
日本は、少子高齢化社会に突入しており、人口ピラミッドも逆さまのピラミッドを描くかのような形となっています。
つまり高齢者が多く、若者が少ないという構図です。
このような状態になると、必然的に高齢者は病的リスクを負い、医療機関に通うケースが多くなります。
診療を受けたり医療用医薬品の提供を受けたりしており、日本の公的財政がひっ迫している状況です。
ここに問題があるのですが、日本の薬剤の価格や診療報酬は「国」が決めています。
国は社会保障費の削減を目的として、薬剤の価格を引き下げています。
しかし、それに伴い影響をうけるのが製薬会社です。
当然、国が薬剤価格を引き下げることによって製薬会社の利益も減ることを意味しています。
当然ながら製薬会社はそれを嫌がります。
その結果として、製薬会社も生き残りをかけて社内において、どこに資本投下をすべきかの検討を始めます。
となると、必然的に利益率の低い(単価の安い)薬剤の製造比率を低くする、もしくは製造を取りやめるなどの判断をすることになります。
昨今話題になっている薬不足は、ただ多くの患者がその薬を求めていて、需給バランスが崩れているだけではなく、上記に述べたような大人の事情もかかわっていると感じます。
しかしながら、薬剤や医療になるべく頼らずに生活できれば、医療費にお金がかからなくなるということも意味しています。
そうなれば、処方箋枚数も減りますし、各医療機関からの報酬点数も少なる関係で、社会保障費の負担も軽減できることにつながります。
社会保障費が日本全体で見たときに減少傾向が垣間見られれば、おそらく現在社会保険料が高いと言われる昨今、この社会保険料が下がる可能性も考えられます。
欧米と日本の大きな違い【セルフメディケーション】
欧米では、日本のように国民皆保険制度がないため、病院に行かずに自ら健康管理をしっかり行い、医療費を抑える努力などをしています。
このようなことをセルフメディケーションといいます。
日本ではジムに通って鍛えたり、食事に気を配ったりと、各々が取り組んでいる姿をここ最近見るようになってきました。
とても良い傾向であると感じます。
このように各々が自身の健康と真摯に向き合って、病気やけがにならないように取り組むことで、病院通いや薬剤に頼らなくても良い世界が待っているでしょうし、結果として日本国民全員がそれに取り組むことで、社会全体問題のうちの一つである社会保障費の圧迫を避けられる可能性は大いにあります。
まとめ
また私の例で言いますと、私自身あまり運動は好きではなく、少し偏食気味です。
その影響なのか、数年前まではよく風邪を引いて医療機関や薬局に通っていました。
現在の健康保険証は医療費の30%だけを負担すればよい制度です。
逆にいうと70%は税金負担と言えます。
例えば、10,000円の医療費がかかったとすると、患者負担は3,000円、税負担は7,000円です。
これが何百人、何千万人といるのであれば、それは確かに社会保障費を圧迫していることも頷けます。
ところが、ふとしたことがきっかけで軽く運動したり、食事にも気を使い始めたころから、少しずつではありますが、体調も回復し、風も引かなくなりました。
そのため、ここ数年は医療機関に行っていません。
もちろん年齢も比例すると思いますが、ただ高齢者の方にも元気な人は元気です。
しかも80歳になってもジムに通っている人もいるから驚きです。
そういう人たちに健康の秘訣を聞いてみたことがあります。
まずはみんなと一緒に何かを行うこと、趣味をもつこと、だそう。
どうしても持病や体の都合で定期的に医療機関に通っている人もいらっしゃいますが、このように意識して健康に気を使って様々な取り組むをすることで、医療機関に通う回数が減れば、社会保障費の圧迫も、少なくとも今よりは減る可能性が大いにあります。
また、薬の飲みすぎも良くないと聞きます。
そして医療機関に通う回数が減れば、みなさんの懐事情も良くなるはずです。

ライフプラン表を無料でプレゼントしております!
是非一度、ご相談ください。
コメント